しろばなのむしよけぐさ
高知県の観光
>
牧野富太郎植物図鑑
>しろばなのむしよけぐさ
舶来の宿根草にして、各地之を栽培するもの多し。葉は淡緑色にして、多數に分裂し稍厚し。五六月の頃莖を抽くこと尺餘、枝を分ちて多數の白色頭狀花を開く、花の直徑寸許、周縁は白色舌狀花にして、中心に黄色の小花を有す。摘み取りて陰干となし、之を粉末にして蚤取粉に用ふ。其葉は之を蚊燻に用ひ、又煎じて驅蟲に用ふ。
四国の観光へ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の歴史人物へ戻る
牧野富太郎の植物図鑑へ戻る