紀貫之

トップページ>高知県の観光>高知県の歴史人物>紀貫之
紀貫之(872〜945)
歌人。平安朝前期の36歌仙の一人。父の望行、子の時文、いとこの友則らはみな歌人。従5位上(従4位下ともいう)。「古今和歌集」の中心撰者として、優れた和歌の分類法を案出、名声を得た。歌合、屏風歌、賀歌も著名で、書道にも秀でていた。仮名による国語表現と新たな文芸理念確立の功は大きく、歌聖といわれた。「土佐日記」「古今和歌集序」「貫之集」「新撰和歌集」等に歌論、歌風がよく表れている。醍醐・朱雀両朝に仕え、延喜中に御書所預から、越前権少掾、内膳典膳、少内記、大内記。延長中は大監物、右京亮を経て、930年(延長8)土佐守に任ぜられ、承平年間(931〜938)、任を終え京都に帰った。
