JR四国土讃線
トップページ>高知県の観光>高知県の公共交通>JR四国土讃線
JR四国土讃線
香川から四国山脈を抜いて高知に達する国営鉄道を敷設しようとする運動が明治二十年代からおこった。以来、政党・業界をまきこんだ請願運動を行ったが実現しなかった。しかし、高知県出身の仙石貢が鉄道院総裁になった大正三年、須崎・土佐山田間の建設が具体化され、同五年から予算が計上されて建設が開始された。同線が開通したのは大正十四年であった。四国山脈を抜く難工事をともなう土讃線が開通したのは、これより10年後の昭和十年であった。船は海上が荒れると欠航になり、土佐は陸の孤島同然になる。そのため鉄道敷設の要望が強かった。
