室戸岬灯台
トップページ
>
高知県の観光
>
ジャンル別高知県の観光
>室戸岬灯台
日本一の一等レンズ
四国の南東端に位置する室戸岬灯台は、明治32年(1899年)4月1日に完成しました。その後、昭和9年(1934年)の室戸台風と戦災、昭和21年(1964年)の南海地震で灯台のレンズが破損し修理を行いました。鉄造りの灯塔はほとんど被害はなく、建設当時の姿を残しています。光源は最初石油を使用しておりましたが、大正6年(1917年)12月に電化されました。
位置
北緯 33度14分50秒
東経 134度10分32秒
光り方
単閃白光
光の強さ
160.0万カンデラ
光の届く距離
26.5海里(約49キロメートル)
高さ
地上から灯台頂部約15.4メートル
水面から灯火 約154.7メートル
四国の観光へ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の海岸線へ戻る
ジャンル別高知県の観光