叶崎灯台
トップページ
>
高知県の観光
>
ジャンル別高知県の観光
>叶崎灯台
叶崎沿岸は船舶の通行が多かったので、明治44年8月20日、足摺岬灯台より一足早くこの灯台が高知県によって建設、点灯されました。灯台は、白色・八角形・レンガ造りの、小型ながら五等灯台でした。光源は石油灯から、アセチレン・ガス灯、そして電灯と改善されました。昭和24年海上保安庁に移管されて、同39年機器の改良により無人化され現在の姿になりました。この灯台は、ほとんど建設当初のままの姿を残している現用灯台の一つで、明治の面影を今に留め、今日なお、足摺岬と宿毛間を航行する船舶にとって重要な航行援助施設として役立っています。
位置
北緯 32度44分51秒
東経 132度48分09秒
光り方
単閃白光
光の強さ
8300カンデラ
光の届く距離
13.5海里(約25キロメートル)
高さ
地上から灯台頂部約8.3メートル
水面から灯火 約40.5メートル
四国の観光へ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の海岸線へ戻る
ジャンル別高知県の観光