ほたるぶくろ
トップページ>高知県の観光>牧野富太郎植物図鑑>ほたるぶくろ
原野に自生する宿根草にして、莖高さ三四尺に達し節毎に數葉を輪生す、葉形及び一節に生ずる葉數一定ならず、秋の初め稍上に六枚を分ちて、小き鐘狀花を綴る、其色淡紫色を常とす。
山野に自生する宿根草にして、莖高さ二三尺に達す、根葉は有柄の廣被針狀心臓形を呈すれども、上に至るに従ひ、葉柄を缺き狭小となる、葉腋より少數の枝を分ち、六七月頃、二三花を着く、其形鐘狀にして下垂し、淡紫色或は、白色にして紫色の斑點を有す。

牧野富太郎植物図鑑へ戻る