ジョン万次郎像

トップページ>高知県の観光>高知県の海岸線>ジョン万次郎像
土佐清水市足摺岬
中浜万次郎 1827〜1898
中浜万次郎は鎖国から開国に揺らぐ激動期の日本歴史の陰で大きな役割を果たし、ついで興った明治文化の開花に著しい貢献をした一人であった。万次郎はこの足摺岬にほど近い「中の浜」の貧しい漁夫の次男に生まれた。14歳の時出漁中嵐にあい遥か南方の無人島、鳥島に吹き流されたが、半年ののち運よく通りかかったアメリカの捕鯨船John
Howland号に救助された。
船長WilliamH.Whitfieldは万次郎少年の人柄を深く愛して本国に連れ帰り、3年間正規の学校教育をさずけた。万次郎は期せずしてアメリカに於ける日本人留学生第一号となった。彼は10年に及ぶ国外生活中John
Mungと呼ばれ英語・航海術・測量術・捕鯨術等を習得し、二度に亘って七つの海を周航した。しかし万次郎は既に24歳の青年となっており、祖国とそこに残してきた母親を忘れ難く、意を決して鎖国令下の日本に帰って来た。とき1851年2月、かの黒船の来航に先立つ事2年であった。このような時期もさいわいして、彼は罪に問われなかったばかりか、苗字帯刀をゆるされ幕府の直参にとりたてられた。これより中浜万次郎は外国事情の講話やアメリカ航海術書とか公文書の飜訳、英語教授等で多忙な日をおくることになった。洋式船の操縦や捕鯨にも長じていたので、実地の指導にもあたった、日本人による初の太平洋横断、咸臨丸の成功の陰には彼の優れた航海術が大きな力となっていた。帰国に際して書籍・写真機・ミシン等を持ち帰った、江戸で初めて写真の撮影を行ったのは万次郎だと言われている。明治2年には東京大学の前身である開成学校の教授に任ぜられた。44歳の時、少し健康をそこねて公的な活動からしりぞき、数奇な運命の生涯を71歳で閉じている。(碑文引用)
サイトリンク:四万十川・高知の河川・愛媛の河川・徳島の河川・四国の河川・神社仏閣
植物図鑑・国鉄四国総局・仁淀川・沈下橋
