浦戸城天守閣跡

四国の観光>高知県の観光>高知県の海岸線>浦戸城天守閣跡
高知市浦戸
高知市史跡
現在地は浦戸城詰めの段北東隅に位置する。中世の山城としては珍しい天守跡である。天守跡は詰めの段よりも7m高く、いびつな台形である。上部は東西11m、南北15mで城八幡(手前)、大山紙(奥)の二つの小さな祠がある。天守跡の斜面には石垣の名残りと思われる石が露出している。なお、北川斜面は1958(昭和33年)の展望台造成工事でその一部が削り取られている。松野尾章行著の「皆山集」に揚げる「浦戸城古戦略図」には「五間四方」の天守跡が描かれているが、その広さや造築された時代から長宗我部元親の築いた天守は3層であったと思われる。なお、元親が築城した浦戸城以前の城郭である岡豊城には、まだ天守は出現していない。
(看板引用)
