瑠璃山 妙照寺
トップページ>高知県の観光>四国霊場>四国霊場八十八ヶ所>瑠璃山 妙照寺
四国霊場第十七番札所(古義眞言宗)
瑠璃山 妙照寺(るりざん みょうしょうじ)(井戸寺)
御本尊:薬師如来(聖徳太子御作)
御詠歌:面影を うつして見れば 井戸の寺 結べば胸の 垢やおちなむ
所在地:徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
當山は瑠璃山、眞福院、妙照寺と稱すが、俗に井戸寺と呼ばれ今では本號よりも井戸寺の方がよく通じられてゐる。當山は人皇四十代天武天皇の勅願道場として、白鳳二年開基された、本尊は聖徳太子の御作にして立像五尺の七佛薬師如来、其御胸に昆首羯磨作一尺二寸の薬師如来を納められたと云ふ。尚脇士の日光月光兩菩薩は行基菩薩の作なり、後弘仁二年弘法大師此地に御巡錫の上永く留まり、護摩の秘法を嚴修し十二神將四大天王を彫更に晝夜齊戎沐浴して丈餘の十一面観世音を刻んだ。壽永年中藤原成良の香火院たり、下つて源詮春再建し十二貫を寄捨す。後貞治元年細川頼之に、天正十年には三好存保、長宗我部元親の合戦に焼かれ、寺運衰退したが後慶長年中、釋良範更に建立し漸次堂塔伽藍の結構を整へ、四國第十七番靈場として普く信仰を集め、殊に古来より幾多の霊験がある。尚當寺の十一面観音は藤原時代の作品にして、本縣に眞言宗の流行せし古を語るべき最も古き好材料なり。明治四十四年國賓に編入せらる。
妙照寺本堂

妙照寺大師堂

妙照寺山門

