母養山 恩山寺

トップページ高知県の観光四国霊場四国霊場八十八ヶ所>母養山 恩山寺

四国霊場第十八番札所(古義眞言宗)

母養山 恩山寺(ぼようさん おんざんじ)(寶樹院)

御本尊:薬師如来(行基菩薩作傅)

御詠歌:子を産める その父母の恩山寺 訪らひ難き 事はあらじな

所在地:徳島県小松島市田野町恩山寺谷40

當山は人皇四十五代聖武天皇の勅願に依つて行基菩薩厄除の為に本尊薬師如来を作り此の尊像を安置し奉り大日山、福生院、密嚴寺と號し草創し給ふ。永く諸人の災厄を除き悪疫を救ふ道場となし又女人の登山を禁じて花折の坂より内へ入る事を許さざりき、其後百餘年を經て弘法大師四國八十八ヶ所の靈跡を開かるるに當り、當山の靈勝無双なるに御感ありて暫く此寺に御留錫し給へり、其の時御母公は大師の踵を慕ひ給ひて亦當山に莅まる、而るに女人禁制の浄制なれば登る事能はず、玆に大師仁王門の邊にて十七日の秘法を修し女人開禁の祈念を成就し、御母公を伴ひて登山し日夕に孝養を盡されたり。
今の唐木(ビランジュ)はその記念として植えられたるものなり。御母公は遂に當山に於て御剃髪遊され御髪御落牙を納め給へり、是を以て大師當山の寺號を改め母養山、賓樹院、恩山寺と稱せられたり。其後弘仁五年大師四十一歳の御時自ら生像を御彫刻遊され、大殿に安置し、自ら誓ひて曰く我れ願はくは末世薄福の衆生をして厄難を免れしめんと、即ち一度詣でん輩は如何なる罪も消滅し現當二世の安楽を得る事、響の音に應ずるが如し。
其後源頼朝を始め、足利、細川等の武将の尊信淺からず、修補寄附の事屢々に及びたるが、天正の兵火に罹りて佛堂賓物古記録、悉皆鳥有に歸す。蜂須賀蓬庵公の世に至り新たに十一棟の堂宇を建立し寺領を附せらる、明治三十一年九月三十日落雷の為、方丈、庫裡焼失せしも今や再建せられ舊觀に復するに至れり。

恩山寺本堂

母養山 恩山寺

恩山寺大師堂

母養山 恩山寺

恩山寺山門

母養山 恩山寺

母養山 恩山寺 母養山 恩山寺

四国の観光へ戻る  高知県の観光へ戻る