七寶山 觀音寺
トップページ>高知県の観光>四国霊場>四国霊場八十八ヶ所>七寶山 觀音寺
四国霊場第六十九番札所
七寶山 観音寺(しっぽうさん くわんおんじ)
御本尊:聖観世音菩薩(弘法大師作と傅ふ)
脇士:勢至菩薩 阿弥陀如来
御詠歌:觀音の 大悲の力 強ければ たもき罪をも 引きあげてたべ
所在地:香川県観音寺市八幡町1-2-7
縁起:當山は弘法大師、琴弾山、八幡宮に詣で大師自ら阿弥陀如来の畫像を御染筆あり六十八番を定むると共に、八幡の御母、神功皇后は観世音菩薩の現化なればとて即ち本尊聖観世音菩薩を彫刻し玆に七賓山、観音寺を建立し八幡宮の別當たらしむ。尚大師入唐の際海波荒み狂ひける時、宇佐八幡の霊験あり、又御歸朝の時、宇佐に在りて彼の太宰府観音寺に御住職なりし等、御因縁深き爲大師は自ら當山第七世として暫く御止佳あらせられ、天皇の勅願に依り七堂伽藍を荘嚴に爲さしめ給ふ。特に大師は當寺草創に當り、四十七基の佛塔を一山四邊に建立し、また七種の珍賓を埋めて地鎭し給ひ、東西金堂及中本堂の制を南都興福寺の造築にならひて西金堂には丈六薬師如来及十二神將、中本堂には聖観世音菩薩及四天王、東金堂には彌勒菩薩を祀り皆悉く御親作の諸尊にして七賓山、観音寺と號し給ひ、大同二年三月二十一日一山の造営全く成就せしめ給へり、之れより當地一帯を観音寺の邑と稱し今に至る。人皇七十代後冷泉天皇の御宇源頼朝義、八幡太郎義家等、當山を信仰してより源家代々尊崇して源九郎義経に至りては祈願文奉納の事あり、人皇代九十代龜山天皇文永四年當寺三十五世隆瓣僧正の代に勅命あり天下安全の祈願を修す。弘安四年には蒙古襲来の困難に際し祈願を以て敵國降伏の秘法を修せしめらる。
観音寺本堂

観音寺大師堂

観音寺山門

