補陀洛山 長尾寺
トップページ>高知県の観光>四国霊場>四国霊場八十八ヶ所>補陀洛山 長尾寺
四国霊場第八十六番札所(天臺宗寺門派)
補陀洛山 長尾寺(ふだらくさん ながおじ)
御本尊:聖観世音菩薩(立像三尺二寸行基菩薩ノ作))
脇士:不動明王 毘沙門天王
御詠歌:足引の 山鳥の尾の 長尾寺 秋のよすがら み名を唱へよ
所在地:香川県さぬき市長尾西653
縁起:當山は人皇四十五代聖武天皇の御宇天平十一年行基菩薩開基し給ひ、補陀洛山、観音院、長尾寺と稱す。弘法大師入唐に際し當寺の御本尊に祈契し給ひ、歸朝御再び來錫され堂宇を再建して四國霊場第八十七番の札所と定め給ひ、年頭一七夜の護摩の秘法を嚴修され国家安泰五穀豊熟の御祈願を遊ばされ御寶續を賽者に授けらる。是れ當山大會陽の濫觴なり、又一字一石の供養塔を建設し萬霊冥福の為に一萬佛大施餓鬼會を営まれこれ千古傅來の大會式となり、毎年正月六日、七日、舊四月十七、八日之れを執行す。智證大師十七檀林中當國七観世音の随一たり。人皇第五十三代淳和天皇天長二年左大臣藤原冬嗣公奏請國守良岑安世に命じて堂塔を修造し寺供田を奉納せらる。當寺は始め法相宗より天台宗となり又眞言宗に転じ天和三年命に依り天台宗に復帰す。人皇第九十代亀山天皇文永七年二月、人皇第九十二代伏見天皇永仁六年、同十一年、勅命に依り本尊を開扉せらる。雨御二十年毎に之を行ふ事になった.次で文明年間郷族争兵の爲堂宇灰燼に歸し、慶長年間國守生駒一正公伽藍を建立す。松平家藩祖頼重公境内を拡張し殺生禁断の榜を立て佛供田を寄進し元禄七年本堂、阿弥陀堂、仁王門、元禄十三年御成門等を再建し現存するものなり。天滿大自在天、菅原道真公讃岐守として在國の當時佳僧明印禅師と詩文の交遊あり、菅原左遷の砌志度浦房崎に公を迎えて相共に時世の轉變を嘆じ、公は自筆の像と和歌を記念として禅師に興ふ。師も亦詩を贈りて別を惜しむ。後公の徳をしたひ、公親筆の像を祀りて當山の鎮守とす。毎年十月九日、十日、大祭を執行す。
長尾寺本堂

長尾寺大師堂

長尾寺山門

