カカツガユ自生地

四国の観光>高知県の観光>高知県の海岸線>カカツガユ自生地
土佐清水市大岐
土佐清水市指定天然記念物
カカツガユは、くわ科の植物でヤマミカンとも呼ばれます。暖かい土地に生える常緑のつる性の植物です。「もと」は木のようになっていて高さは15mになることもあります。(普通は3m位)花は夏に咲き、秋に球形の果実(15〜2cm)が黄色に熟れ食べる事ができます。本州(山口県)・四国南部・九州・沖縄・台湾・中国南部などに分布しています。当市では、このほか貝の川部落にある恩神社境内にもカカツガユ(県指定天然記念物)が自生しています。当地のカカツガユも数株ほど、この防風林内に散在しており自生地としての価値を認め市指定文化財(天然記念物)として保護しているものです。
(看板引用)
サイトリンク:四万十川・高知の河川・愛媛の河川・徳島の河川・四国の河川・神社仏閣
植物図鑑・国鉄四国総局・仁淀川・沈下橋

