第三十二代横綱玉錦三右衛門の墓

高知県の観光名所

四国の観光高知県の観光高知県の海岸線>第三十二代横綱玉錦三右衛門

香南市赤岡町

第三十二代横綱玉錦三右衛門は、明治三十六年(1903)十二月十五日、西の内喜弥太の長男として香我美町徳王子で生まれ、名は弥寿喜といった。幼少の頃から負けん気で、体格は人並みはずれて大きく、たくましく、腕力は抜群で、大力士の素質があったという。小学校卒業後、大正六年(1917)十五才で当町岸本出身の海山太郎の、二所の関部屋に入門、同九年夏場所で玉錦として、初土俵を踏む。以来、出足のすぐれた素質とけい古熱心により、そのわざはめきめき頭角を現し、同十五年の一月場所に入幕、さらに昭和三年一月場所、小結として三役に昇進、つづいて昭和五年五月場所、大関となる。大関を勤める事二年余年、この間も練習による練習を重ねた結果、昭和八年一月場所、ついに第三十二代横綱の栄冠を得た。土佐出身の初横綱で、力士としての本懐を遂げることが出来た。玉錦の得意技は、立ち合いが上手で、出足が早く、太鼓腹をあおっての寄りで、その横綱にふさわしい相撲は全国の相撲愛好家の絶賛を博した。また、ひとたび土俵上にあがるといっさいの情や八百長を許さなかった。彼の土俵態度は力士の模範とされた。玉錦の幕内優勝は、東京本場所の七回、大阪場所二回、計九回となっている。このように、日本相撲に顕著な行跡を残した名力士玉錦は、昭和十三年十一月、九州巡業から船で大阪に帰る途中、盲腸炎にかかり、大阪日生病院で手術したがその効なく、同年十二月旅先で死亡した。行年三十六歳であった。国道55号線沿い北側にある玉錦の墓碑は、門弟の玉の海梅吉氏が昭和十五年十一月一日に建てたものである。

(看板引用)

サイトリンク:四万十川高知の河川愛媛の河川徳島の河川四国の河川神社仏閣
        植物図鑑国鉄四国総局仁淀川
沈下橋

第三十二代横綱玉錦三右衛門の墓

四国の観光へ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の海岸線へ戻る ジャンル別高知県の観光
高知県の主な観光地へ戻る