中平氏元祖之墓

高知県の観光名所

トップページ高知県の観光高知県の海岸線>中平氏元祖之墓

高知県須崎市

中平氏元祖 中平兵庫助元忠之墓
各歴 延喜時代より慶長時代に至る六百八十七年間二十一代に亘り中村の一条家、岡豊の長宗我部家、蓮池の大平家、浦戸の吉良家、本山の本山家、安芸の安喜家、等と共に土佐の七雄として並び稱せられた大織冠藤原釜足公の末裔十一代山ノ内蔵人徑高を初代とする津野家十三代津野之高の長男に生まれ常定と稱す年二十才の時主家の内情に依り津野家将来の安泰を計る為長男の身を引き十四代主を弟元勝に譲り梼原郷に往し津野山九ヶ村を領し姓を中平氏と稱し中平氏元祖となる。以来十五代元実、十六代国泰、十七代基高、十八代定雄、十九代定勝、に至る間津野家の重鎭と云われ智勇兼備の家老として天下麻の如く乱れし戦国の世に治世庶民の安泰の為努力奮闘せし歴史は目覚ましく津野家をして尚よく其の命脉を伝えしめたることは実に元忠の誠忠に依るものであり主家を守り少しもこれに瑕瑾あらしめす繋ぎ得たのである若し彼あらさりせば如何に土佐の歴史に変化を来らしめたかも知れなかったであろう。元忠の功績は忘る可からさるものがある、元忠は元亀三年十一月二十三日壽七十八き逝去する。この墓は逝去百年の後曾孫継耀道晃比丘延宝七年西暦1679年建立し自ら碑文を書く道晃比丘は主家断絶後山内一豊公よりの仕官招請を辞した祖父忠清は庄屋として残り兄惟次庄屋を繋ぎ代々幕末まで勤める自分は佐川清源寺(現在)の僧となり元禄十五年六十一才で死去する墓は同寺の裏山にあり。津野家以来中平家は須崎地域で最古の一千年を越える名門なり、元忠公命日は旧暦十一月二十三日であります。元忠の長男忠清夫妻及び忠清長男忠光夫妻の墓は道晃が建立し又自己の寿塔も建て全碑文を書き天神山麓にあり。

(看板引用)

サイトリンク:四万十川高知の河川愛媛の河川徳島の河川四国の河川神社仏閣
        植物図鑑国鉄四国総局仁淀川
沈下橋

中平氏元祖之墓

高知県の観光へ戻る  高知県の海岸線へ戻る