芸西メランジュ

トップページ>高知県の観光>高知県の海岸線>芸西メランジュ
高知県安芸郡芸西村西分漁港
「メランジュ」とは、複数の種類の岩石が無秩序に混在している地層を言い、フランス語のメレンゲ(かき混ぜる)という意味に由来しています。芸西村手結住吉海岸には「メランジュ」の地層が露出しており、一億3000万年前から7000万年前までの地層や岩石が入り乱れて分布している様子を観察することができます。この地層には、プレートの運動によって運ばれてきた、一億3000万年前の赤道付近の海底で噴出した「枕状溶岩」・同じく一億3000万年前の放散虫の遺骸が積もり積もって岩石になった「チャート」・9000万年前〜8000万年前の放散虫遺骸を含む火山灰などが堆積して出来た「多色擬灰岩」・四国付近の陸地から運ばれてきた7000万年前の「砂岩や泥岩」から成っています。この砂岩や泥岩の中に、四国沖の海溝でプレートが沈み込む時に、枕状溶岩・チャート・多色擬
灰岩の一部がはぎとられ、切れ切れ(ブロック)になって取りこまれています。ここに露出する赤色の岩石はチャートで、拡大鏡(ルーペ)を使って観察すると、小さな白い斑点状の一億3000万年前の放散虫化石を確認することができます。
(看板引用)
サイトリンク:四万十川・高知の河川・愛媛の河川・徳島の河川・四国の河川・神社仏閣
植物図鑑・国鉄四国総局・仁淀川・沈下橋
