瑞山記念館

高知県の観光名所

トップページ高知県の観光高知県の各施設>瑞山記念館

高知市

文政12年(1829)長岡郡吹井村(高知市仁井田吹井)に出生。家格は郷土出身の白札格。剣士として名高いほか、余技として絵画も嗜んだ。剣を千頭傅四郎、麻田勘七に師事し、新町田淵(現高知市菜園場町)に道場を開く。この道場では、中岡慎太郎・岡田以蔵らも剣を磨いた。後に江戸を出て桜井春蔵に入門。鏡心明智流の手ほどきを受け塾頭となる。また、江戸滞在中、長州の桂小五郎、久坂玄端、薩摩の樺山三円らの志士と交流し、尊王攘夷実現のため参勤の際の藩主入京を目指し、お互いに連携する事を約束した。文久元年(1861)8月江戸に於いて、大石弥太郎、河野万寿弥ら土佐出身の同士と土佐勤皇党を結成。9月には帰郷し、旧知の坂本龍馬、平井収次郎らをはじめ、田淵道場の門弟などにも声をかけ、郷土層を中心に192名の血盟者を得た。そして拳藩勤皇実現に向け重ねて進言したが、吉田東洋主導の藩庁は彼らの意見を書生論と退け他言を禁じて公武合体路線を堅持した。藩政の転換を目指す勤皇党は、参政吉田東洋の排除を画策。文久2年(1962)4月、半平太は那須信吾ら三名の刺客に命じ、帰宅途中の東洋を斬殺した。この結果藩庁内部の人事は刷新され、8月には多数の勤皇党員らを従えた藩主豊範が入京し、京都警衛、国事周旋に関する内勅を得た。半平太は京都にあって薩長同志らと勅使東下の為奔走。10月には攘夷実効を促す勅使が江戸に下る事となり、半平太自身も副使姉小路公知の雑掌柳川左門として行列に加わった。帰洛後、上士格の御留守居組に、さらに翌文久3年(1863)3月には京都留守居役加役に進むが、同年8月18日の政変で、尊王攘夷派の長州藩が京都を追われ、公式合体派が復権すると、9月には土佐でも前藩主山内容堂が土佐勤皇党を弾圧。帰郷していた半平太も、南会所の揚屋で五藤象二郎から吉田東洋暗殺事件の審問を受ける。否認し続けた半平太であったが、慶応元年(1865)閏5月に切腹を命ぜられた。享年37歳。

営業:9:00〜17:00
休日:基本、年末年始
料金:協力金
駐車場:県道沿いに5台分あり

瑞山記念館

四国の観光へ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の各施設へ戻る