無線電信③

高知県の観光戦争と日本軍艦集無線電信電話>無線電信③

無線電信電話

有線、無線、地中無線は共に電気応用の通信器である。一般に通信と称せられる各種の方法の中で、最も迅速で重要なものはこの電気的通信である。有線は中でも特に軍用通信として主要なものであるが、これには電信と電話がある。今甲通信所で電鍵を押すと、電流は点線のやうに流れ、乙通信所の電磁石は磁化されて相対する接極子を吸引し、次に甲通信所の電鍵を離すと、電池との連絡が斷れて電流が来なくなるから、乙通信所の電磁石は磁力を失って接極子は發條の弾發力で引き離される。即ち甲通信所の電鍵を作動することに依って、乙通信所の接極子は上つたり下つたりするから、甲通信所の電鍵がモールス符号通りに動けば乙通信所の接極子も、モールス符号通りに動くことになり、その運動をそのまま音や字で表はすことによって、通信することが出来るのである。

無線電信③

通信機は小型軽量にするために通常送信機と受信機とを一個の箱に収め、しかも共通に出来る回路を送受信共用にするやうに設計するのである。極く簡単な發振法の一例を示すと圖の如くである。これは拂國の一軍用通信機の送信装置の要領圖である。即ち電池と真空管、捲線、空中線と、これに付属した小部品があれば、立派な送信機が出来上がるので、軍用無線通信機は極く小型に造られ得るものだといふことがわかるであらう。この事は波長が短くなればなる程、所要品も小さいもので済むので、益々小型となり、短波が軍用として望まれる一の原因となるのである。

無線電信③

高知県の観光へ戻る  戦争と日本へ戻る 
昭和初期の兵器へ戻る