一木権兵衛

トップページ>高知県の観光>高知県の歴史人物>一木権兵衛
一木権兵衛(1628〜1679)
長宗我部の一領具足の家に生まれた一木権兵衛は、布師田の権兵衛井流を造ったことを野中兼山に認められ、普請奉行に抜擢されて堰や用水路・港湾建設に関わり、野中兼山の失脚後も普請方の専門家として重用されました。延宝7年(1679)室津港築港の成功を海神に感謝して自ら人柱となることを決意し、切腹して命を絶ちました。墓所はこの地にありますが、室津港を見下ろす一木神社に“室津港開削の恩人”として篤く祀られ、功績は現在まで多くの人々に称えられています。
(看板引用)
