国分寺:重要文化財

高知県の観光名所

トップページ高知県の観光高知県の文化財>国分寺:重要文化財

高知県南国市

建造物

観音堂

所在地  南国市
管理者  国分寺 
指定年月  明治三十七年九月

おごる平家久しからず、あはれ西海に姿を没するや、鎌倉時代の開幕となり、幕府の善政と新宗教の勃興により国民緊張し、更に宋の文化が流入して再び寺院の建築が盛んになり、武士道精神が建築に反映して、一般に質実剛健の気風を表現する様になり、次で足利の驕慢政治と義満義政の奢侈風流は、美術工芸の発達を促し所謂東山文化を起こすに至り、尚政治に五山の名僧を関よせしめたので、建築も禅味を帯び唐様建築が擡頭し、和洋及折衷建等も亦盛であった。(後略)

国分寺:重要文化財

四国の観光へ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の文化財へ戻る