長谷のお地蔵さん

高知県の観光>ジャンル別高知県の観光>長谷のお地蔵さん
芸西村
その昔、ここに長谷寺というお寺がありました。八百年位前のこと、突然大きな竜巻があり、お祀りしてあった十一面観音さまは寺もろともに遠く羽尾(現在の夜須町羽尾)まで吹き飛ばされました。村人たちは境内に取り残されていたお地蔵さんを、夜を徹して羽尾まで運び、安置して翌朝長谷へ帰ってみると、確かに羽尾へ安置したはずのお地蔵さんが元のところに立っているではありませんか。驚いた村人たちは早速地蔵堂を建てて、自分たちの守り神としてお祀りしました。お地蔵さんの本尊は、木造の延命地蔵菩薩で、空海(弘法大師)の作であると今に伝えられています。このお地蔵さんは安産、失せ物、養蚕に霊験あらたかで、毎年二回(春・夏)のお祭りには、寺としては珍しく神輿も出て、たくさんの人出で賑わっています。また、境内にある夫婦杉は縁結びのご利益を求める人が後を絶ちません。
(パンフ引用)
