坂本龍馬首切り地蔵

トップページ>高知県の観光>高知県の海岸線>坂本龍馬首切り地蔵
須崎市 発生寺
幕末、発生寺の住職であった智隆和尚は勤王の志厚く、同寺は近隣の郷士や庄屋達の密会の場であったという、坂本龍馬も2度目に訪れた折に志士たちと熱論となり境内に安置されていた石仏地蔵を木刀で一刀にて打ち落した。その地蔵供養のために城山より取ってきた松の木を植えたと伝えられている。松の木が枯れるたびに、有志が植えかえ現在の松は4代目のものである。傍らに智隆和尚の墓がある。
(看板引用)
サイトリンク:四万十川・高知の河川・愛媛の河川・徳島の河川・四国の河川・神社仏閣
植物図鑑・国鉄四国総局・仁淀川・沈下橋
