朝倉城跡

トップページ>高知県の観光>高知県の城跡>朝倉城跡
高知県高知市朝倉
朝倉城跡
高知県指定史跡
古くは重松城ともいう。長岡郡本山城主の本山梅慶は、天文年間土佐中央部に一大勢力を確立し、これを維持するため、軍事的・地理的に重要なこの地に築城して天文九年(1540)ここに移った。永禄三年(1560)にはじまった長宗我部氏との激突は数度に及んだが、勝敗は決せず、梅慶の後を継いだ子の茂辰は、不利な形勢と朝倉城死守の困難をさとり永禄6年(1563)一月城を焼いて本城本山に退去し、廃城となった。詰・西郭を囲むように大きな空堀が二重・三重にはしり、堅堀も深く残っている。県内随一の規模を誇る中世城跡である。
