祝部土器

トップページ高知県の観光高知県の美術>祝部土器

土佐の東西各地より発掘せられる古代の土器の中にて最も多いのは祝部土器である。之れは主として葬式に使用せしものにて多く古墳から出る。勿論日用にも使用せしものならんも祭祀に主として用いたものであらう。前記の弥生式土器は質脆くして岱赭色や鳶色に手づくねとなり指にてつまみて作りたるに反しこの祝部土器は質堅く轆轤製にて色が薄Kく青鼠色にて釉を施さざる素焼にて底部は一般に球形をなしその表面に稀に篦又は櫛の類を以て引きたる簡単なる模様あることがあってその表面には釉を施したる如きもそれは火中の際に土器の地質中より吹出したる鑛質の流れしものにして態と施せしにあらず。釉を施せしは後世の事に属す。此の土器は朝鮮よりも発掘さるるが我国にては原史時代前後から河内の陶邑で陶器を作った民族が遺し傅へたるものにてその土器の製作者には漢族も交っていた如く想像せられ原史時代の頃には既に固有日本人間に行はるるに到り極めて高尚古雅にして趣味の深き美術工芸品になっている。この土器は弥生式遺跡と関係深く形状も模様も似ているが発掘して見ると弥生式が下に埋れていて上になると祝部土器が重っている傾向がある。土佐ではこの祝部土器は古代の人類の多数住居せし村落より発掘せられるので國の中央なる香美郡南部長岡郡南部なる坂折山、笠川、國分、大津、比江山の古墳、土佐郡にては朝倉村其他の塚穴や古墳より最も多く掘り出され尚其の他各地方からも出て村役場や小学校に持ち出されている。

祝部土器

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る