最御岬寺鐘楼
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>最御岬寺鐘楼
第三章武家美術時代
第二節建築
最御岬寺東寺の鐘樓は竹林寺、土佐神社の鐘樓と共に山內忠義公の再築と謂はれ竹林寺のものは旣 に倒壤したので土佐神社の鐘樓と僅に二つを殘してその名殘を止めて居る。この建物は土佐神社のものと殆んど同一で西面して瓦葺寄楝造の重層で桁行四間梁間三間である、階上の屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を出だし、繁垂木となつてをる。桁の下に本技輪があつてつて斗組は宋風の禅宗寺院風の詰斗組を用い尾垂木が出て居て上層の斗組の間に四面に蛙股がある、その中には牡丹、梅、松牛、仙人等の透彫がある、この鐘樓の再築當時には斗組も技輪も蛙股も全部極彩色を施してあつたと見えその痕跡が到る處にある。階上の正面には窓があつて四方には緣を出し欄干を附けて四隅に
寶珠柱が立つてをる。それから欄干の緣の下は階下で斗組があるが樣式は階上の桁の下部にある斗組と同樣である。斗間には蛙股はない。斗組の下部は四面に外下方に傾斜せしめて蔀板を取り付けて鐘樓の脚部を包み丁度圓錐形の山の裾の如く裾を引いた形狀をなすこと土佐神社の鼓樓と同•様式で
ある。
