本堂

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>本堂

第三章武家美術時代

第二節建築

本堂文珠堂は約七百年前の古建築なりしが寬永廿年正月元日にー部分炎上せしも彫刻や虹梁のー部分殘存せしを山內忠義大修理を加へ大工五術門、彫物賞貞作にて同廿一年九月廿四日入佛、明治卅ニ年暴風雨に倒壤せしを又大修理を加へ往時の彫刻や斗組其他を取り附け舊觀に復するに到り明治卅九年內務省特別保護建物となつた、此の建物は枌葺瓦棟の入母屋造で桁行八間梁間八間で南面し屋根の侧面千鳥破風の部分には懸魚があつて三柏葉の紋が中央にある、楝木を大瓶束で受け、三柏 葉の紋ある板蛙股が配置されてゐる。屋根裏の垂木は土佐にては珍らしい扇垂木で地垂木の外に飛檐垂木があつて繁垂木になつてゐる、向拜柱は方柱で其他は圓柱になつてをるが、柱頭は斗拱がニ 重に重なつて斗組の間から尾垂木が出てをる。蛙股を施す餘地のない程斗組が多い。向拜の部分は桁行三間半梁間一間で柱頭の斗拱は四つ斗の上に六つ斗が重つて通肘木で桁を受けてをる。虹梁の上には左右にニつの三つ斗があつて左右の蛙股には獅子の透彫がある、然しこの獅子の透彫には背面に牡丹を刻し兩面の彫刻物を變じて意匠を凝してをる。 虹梁の表面には彫刻はないが兩端には拳鼻が龍で向拜柱と虹梁との內下方に斗組があつて、その下 に象の頭の彫刻がある。手挾は牡丹、蓮、松等の透彫であつて極彩色を施してある。內陣の天井は精巧を盡し格天井の特殊なるもので中央には土佐派の作家の天女舞踊の極彩色の圖がある。その兩緣は折上枝輪となって居る、正面の須彌檀は彫鏤丹靑珠玉を飾り華麗を盡してをる。屋根は入母屋 破風で懸魚や瓶束は極彩色を施し斗拱は六重になって扉の上の欄間は孔雀、鳳風等にて濃厚なる彩 色をなしてあつて人目を眩せしめる。腰欄間もあつて牡丹の彫刻を施し、金泥銀泥に朱や綠、靑等 を用いてある。 之れを要するにこの本堂は外觀其他が宋風の禪宗の建築の形式を混じてゐて當國の寺院建築中にて 最も特色を有するものである。

本堂

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る