佐川町青源寺佛殿
トップページ
>
高知県の観光
>
高知県の美術
>
第三章武家美術時代
>佐川町青源寺佛殿
第三章武家美術時代
第二節建築
靑源寺の佛殿は瓦葺入母屋造でニ間四面である。屋根裏は地垂木の外に飛檐垂木をつけ繁垂木とな り、柱頭の斗組は肘木を二重として二手先斗組で桁の下には本枝輪があつて板蛙股の中には草花の透彫とし、向拜正面の欄間には菊の彫刻がある、この建物は閑雅なる建築で文化十二年六月の建築で大工は本堂と同一人である。
トップページへ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の美術へ戻る