竹林寺護摩堂

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>竹林寺護摩堂

第三章武家美術時代

第二節建築

竹林寺の護靡堂は大津なる鹿兒山にあつた、求聞持堂を移轉したもので、その年代は文化三年であつた、瓦葺の入母屋造で東面してをる、從つて千鳥破風を東向としてをる、桁行ニ間梁間三間半で棟や全体の勾配が誠にょい。正面前方の半分は斗組其の他の裝飾があるが後方には何にも裝飾がな い。屋根裏は普通の疎垂木であるけれども、柱頭には三斗があつて蛙股がある、向拜はニ重の疎垂木で向拜柱はニ本でその柱頭は複雜なる斗組となつてをる、虹梁の上に三柏葉の唐章のある板蛙股がある、正面の楝の千島破風には懸魚があつて棟木を受くるに大瓶束があつて結綿が附いて居る。

本堂

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る