岩本寺大師堂
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>岩本寺大師堂
第三章武家美術時代
第二節建築
窪川町の岩本寺の大師堂は天保年間に住職亮嚴が再興せしもので大工は後免の坂出岡三郞である。屋根は入母屋造亞鉛板葺で桁行ニ間半梁間ニ間半で楝は箱楝で楝飾は鬼板で千鳥破風があり懸魚がついてをる。屋根裏は普通の練乘木で四面の柱頭には三ッ斗があつて肘木の端は繰つて繪様肘木と なつてをる。斗紐の間にて東、南、北の三面に何れも蛙股があつてその蛙股には松、竹、菊、紅葉 等の透彫となつてをる。正面の鰐ロの上の蛙股は三柏葉の紋に波である、向拜柱はニ本で柱頭は複 雑で出組になつてをる。肘木は繪樣肘木である、虹梁の上の蛙股は波と菊でその木鼻は龍で側面は向拜と本堂を海虹梁で繫いである。
