大師堂
トップページ
>
高知県の観光
>
高知県の美術
>
第三章武家美術時代
>大師堂
第三章武家美術時代
第二節建築
大師堂は德川末期の古建築で本堂よりも古い、大工は大津村の坂本新三郎にて屋根は瓦葺の寶形造でニ間四面で桁行一間梁間半間の向拜がある、屋根裏は普通の疎垂木で柱頭には大斗と肘木とがあるばかりである。向拜の柱頭は三つ斗で繪樣肘木がある、虹梁の上に波蛙股があり柱頭に木鼻も繁紅梁もあるが何れも普通のものである。
トップページへ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の美術へ戻る