本堂
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>本堂
第三章武家美術時代
第二節建築
本堂は南面してゐて慶應元年の新築で銅板葺入母屋造五間四面で向拜は桁行二間梁間一間である。楝は千鳥破風を東西に廻したもので其の格好は比例權衡を保ち當國寺院としての特色を有し室町時代の禪刹を偲ばしむるものである、屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を附出.し繁垂木となつてゐる柱頭の斗組は三つ斗と繪樣肘木で四隅に木鼻を出してある、向拜は海老虹梁で本堂に繋ぎ向拜の正面の蛙股は波の內に三柏葉の紋でその表面には牡丹を彫刻し拳鼻は獅子で虹梁の兩端の.向拜柱の内側には象の頭部をつけ、柱頭は三つ斗で繪樣肘木が上にある。
