土佐神社楼門
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>土佐神社楼門
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
次に土佐神社樓門の建築につきて述べるとこれは寬永三年山內忠義公の爯建せしもので昔はニ王門であつて金剛力士の像を据えてあつたのを明治初年神佛分離の爲め撤去した、粉葺瓦棟にして重層となり桁行六間梁間四間樓上に緣を出し欄干を設けてある。正面の上部に神光映丘谷の扁額はニ品朝彥親王筆である。屋根裏は地垂木の外に飛擔垂木があつて桁の下部には本技輪があり斗拱は斗組か二重になつてをる尾垂木はない。斗間には瓶束がある。入口の正面に蛙股があつて三柏の葉の紋がある
。この樓門には裝飾少く健實を主とした建物である。

