繪馬堂
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>繪馬堂
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
繪馬堂は慶應元年氏子祟敬者の寄附によりて創建したもので初は參籠舍であつたのを後に繪馬殿とした、瓦葺白木造で入母屋造となり建坪は十二坪ニ合で棟の格好が誠によい。千鳥破風にて棟木を受くるに大瓶束があつて笈形に包まれて妻虹梁の上に乘つてをるが斗拱はない又天井もない。內側には澤山の繪馬が掛つてをる中にて山內家より寄進せし壽老人の繪馬が秀逸である。以上社殿の主なるものを述べたから次に攝社、末社の大耍につき述べやう。
