朝倉神社本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>朝倉神社本殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

本殿の建築には推賞すべき部分が非常に多い、浦の內村鳴無神社に裝飾の方法が類似してをつて彼に比すれば用材が杉と檜を用いてあるが極彩色などは非常に鮮麗で脫落してゐない濃原なる色調。艷麗なる模樣にて人目を眩せしむる。その虹梁や向拜の拳鼻の龍などはニ代忠義公時代より以前の古きものを取付けしものである。本殿の屋根は柿葺、流れ造で桁行三間半梁間ニ間半で屋根裏は全体を白色に塗う黑漆塗の垂木は地棰と飛檐棰の二重棰で垂木の端には各々金具を取着けて頗る結構である。桁の下には靑赤黃の三色に塗う分け彩色した木枝輪が併列され、黑漆塗の圓柱の上の柱頭にはニ手先の斗組がありその卷斗には各々蓮の花辨の模樣を描いてある。頭貫には亀甲の四方連債模樣がある。長押があつてそれには七寶繫の華麗なる模樣が書かれてある、向拜に本殿を繫ぐ海虹梁にも極彩色の模樣があつてその北端は象鼻で受けてをる。正面の蛙股には東方には菊、西方には桐の透彫がある。正面の扉は全体を黑漆塗にしてあるが只上方に白地に菊唐草の彫刻があつて雅致を添えてをる。本殿の内陣の天井は鏡張天井で極彩色の繪がある。中央には天女が笙を吹きつつ舞踊し東面の鏡張天井には天女が横笛を吹きつつある、西面の天井には天女が草花を持ちて舞踊してをる。柱頭には三つ斗組がありて極彩色を施し、正面の天井の下には蟇股があつて菊の透彫があり、その下方の頭貫には全部龜甲の極彩色があつて柱も扉も全部黑漆塗にて金銅の金具をつけて燦然たる光彩を放つてをる。雲板には菊の唐草模樣がある。外侧の流破風の薄分には棟木を受けるに 極彩色の斗組を戴ける黑漆塗の大瓶束があり、白色に塗りたる壁面と相反映して莊美である、大瓶束の下には梁があつてその下方に蛙股があつて東側には菊、西側にも菊の彫刻がその中央にあつて南と北には更に黑漆塗の瓶束があつて極彩色の斗組を戴いてをる。その下方には本枝輪があることは正面と同樣である。 本殿正面の向拜の部分の向拜柱は黒漆塗にてニ本であつて屋根は唐破風にて屋根裏は化粧屋根裏となり唐破風の楝木を支ふる蛙股かあつて菊の透彫を中央に有する、向拜柱の柱頭の斗組は支那宋風の詰斗組で極彩色で寶相華や波等を模様とし、卷斗には蓮の花片の模樣がある、虹梁の木鼻は獅子で虹梁の下方には支那明代の作風を有する頗る傑出せる龍の彫刻がある。本殿の脇障子は東側が桐と鳳凰、西側は松と孜雀で刀法雄渾である。尙東西兩側の柱間の廣き板面には狩野派の作家の人物書があれど脫落して不明になつてゐるのは遺慽である。

土佐神社楼門

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る