鳴無神社本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>鳴無神社本殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

本殿は西面して立てられ春日造柿葺のニ間四面で楝の上には千木と勝男木が高く聳ぇて居る、正面の千鳥破風の部分には懸魚があり棟木を受くるに優美なる大瓶束があつて結綿の彫り方がよい。そ の下方には梁があつて梁の下には蛙股がある。本殿の屋根裏は繁垂木で地垂木の外に飛櫓垂木を現はし向拜の部分には打越垂木を用い、鎚破風を附けてある。棟の背面即ち東側は切妻に略されてあつて裝飾はないが南面と北面には同一に化粧せられ桁の下には本枝輪があつて雲板が續いて極彩色の雲と波の模樣と美を競ふて居る。柱頭にはニ手先の斗組があつて極彩色の蓮の花片の模樣があつて斗組の上端は雲形肘木である。枝輪の下には三柏葉の紋を透彫とした蛙股がある。本殿内陣の裝飾は婉麗にして人目を昡せしむ天井には天女舞踊の圖がある。寬文三年の作である、本殿南北の脇障子には松の彫刻があり、頭貫の部分には寶相華の模樣があり、柱の下方のものは脫落してをるが上部には綠、朱等にて極彩色の模樣がある。濃厚艷麗丹碧相照應してをる。向拜柱は四本にてそれに取り附けたる彫鏤は精巧を盡して刀法深く立体的に厚さを遺慽なく表現し參拜者を驚嘆せしむ、 向拜の虹梁の木鼻は龍で向拜柱の間には三面の蛙股があるが他に比を見ざる優秀なものである。向拜柱と虹梁との間の下方にも彫刻があるが非常に巧妙な技巧を示してをる。

土佐神社楼門

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る