鳴無神社幣殿
トップページ
>
高知県の観光
>
高知県の美術
>
第三章武家美術時代
>鳴無神社幣殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
弊殿は柿葺切妻造で桁行三間梁間ニ間にて屋根裏は普通の方法にて疎垂木であるが用材は非常に立派で前述の通り神代杉の柾目である、中央には梁があつて梁の上には兩端のものは三柏葉の紋のある蛙股があつて內方の梁には楝木を受けるに大瓶東があつて天井はない。
トップページへ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の美術へ戻る