鳴無神社拜殿
トップページ
>
高知県の観光
>
高知県の美術
>
第三章武家美術時代
>鳴無神社拜殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
拜殿は西北面し南北に長く延びた切妻造柿葺で向拜は軒唐破風を附けて粹を極めてをる。桁行五間梁間ニ間で屋根裏は化粧屋根裏で正面に三柏葉の紋ある板蛙股があり柱頭は大斗と
肘木のみで斗組のないところが雅致を存する、切妻の側面には大瓶束があつてその形が珍奇を盡してをる。本殿に比し拜殿は無彩色で用材の質かその儘現はれ手法が優秀であるから非常に高尙で瀟洒の趣きがある
トップページへ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の美術へ戻る