甲浦五社神社本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>甲浦五社神社本殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
本殿は松葺の春日造にて桁行一間梁間五尺にて千木高く聳ぇ堅男木が楝にあつて鬼板には巴紋と若 葉とを刻してある正面の千鳥破風には懸魚の內下方に大瓶束があつて虹梁には波を刻んである、四方の屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を出し繁垂木、となり柱頭の斗拱は三つ斗にて繪樣肘木をつけその斗拱の間には梅樹、若葉、菊水等の彫刻を施してある、四面に椽を繞らし櫚干を設け寶珠柱
を建ててあつて脇障子の北側には鷹に松、南侧には柏木に長尾鳥である、向拜柱はニ本にて柱頭に は四つ斗の斗拱あり虹梁の面には唐草を,刻し拳鼻は龍の丸彫にて虹梁の上には波に三巴の紋であつて虹梁の助鼻は唐獅子を施し海老虹梁にて向拜柱と本殿を連結してある、本殿の此の建築物は大ならざれども完備した優秀なものである。
