伊野町椙本神社本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>伊野町椙本神社本殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
現代に殘れる本殿の建物は寬政元年の改築にして文化九年に大修繕を施せしものである、本殿は南面し銅板葺の流造にて三間四面となり、屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を繁垂木とし楝木を受ける大瓶束を虹梁の上に直立せしめてある、本殿四面の斗組は詰組で蛙股も用い三柏葉の紋を入れてあり、四面に緣があつて欄干をつけ脇障子は波と鯛とである、向拜の部分の虹梁の举鼻は龍で虹梁の上の正面には蛙股はなく三柏葉の紋を乘せてある。
