伊野町椙本神社拝殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>伊野町椙本神社拝殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
拜殿は南面し幣殿と共に嘉永三年の改築で銅板葺の東面南の三面入母屋造で千鳥破風が三面にある南面せる千鳥破風の下方に唐破風の向拜がある、唐破風の破風板には唐草模樣の金具を取り附けてある。この唐破風は宮城の御車寄を參考としたと聞くが屋根の厚さに比し向拜柱が小に過ぐる憾み
がある、拜殿全体は桁行六間奥行ニ間になつてゐて唐破風の向拜の懸魚は優秀なる雲形の彫刻でその屋根裏は化粧屋根となり垂木は疎垂木になつてゐる、向拜の正面の桁の上には大瓶束があつてその左右に笈形が用いられてあり、向拜柱の柱頭の斗組はー手先で虹梁の表面には唐草模様の浮彫があり更に上方には蛙股があつてその中央に三柏葉の紋を透彫として取り附けてある、虹梁の举鼻
は刀痕あざやかな彫刻になつてゐる。
