三和村琴平神社

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>三和村琴平神社

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

琴平神社は金毘羅權現と稱し十市村の松原の東端ょり坂路約八町餘を北に登る三和村濱改田の琴平山に鎭座す、境内は數百年を經過せし古松鬱蒼として空を鎖し大洋の岸を打つ濤聲は近く脚下に轟きて遠雷の如く松聲と和し天秀をこの地に集むるの靈地なる上に社殿の構架亦結構宏麗當國屈指の美術的建築である、祭神は大物主大神と崇德天皇とにて由緒は明確でないが天武天皇白鳳年間に大地震ありて大海潚の時海中に神体を得て祭祀し始めたりと云ひ又證岐より勸請せりとも傅へられてゐる、楝札には寬永十八年十月ニ日、寬文十ー年亥十月、元祿十四庚巳年三月なとのものがある、神体は本地不動立像にて長さー尺餘である。次に社殿の構造を詳說すれば松並木の馬場を潜りて石階段を登れば左右に玉垣が繞らされて,ゐる。それを見た斗りで旣に當社の凡ならざる事が想像せられ土佐の日光權現を思はしめる。社殿全体は東面してゐて寬政ニ年庚戊歲六月吉日の改築にて大工は後免の坂出伴左門である、用材は總檜の良材、屋根は檜皮葺にて厚く柱に對して厚過る程である。 楝は三入母屋造にて東、北、南、の三面は千鳥破風となり東面に豪荘なる唐破風桁行ニ間に梁間ー間の向拜をつけてある、拜殿は桁行七間半梁間三間半にて柱頭には大斗と繪樣肘木があるばかりで其他に斗組も蛙股もないが向拜の彫刻は颇る見るべきものがある、即ち唐破風には懸魚の部分に雅麗なる鳳凰が懸り、楝木を受くる大瓶束も圖樣優秀にしてその左右には若葉の笈形がある、虹梁には牡丹を刻しその拳鼻は龍で美を竭してゐる、向拜柱頭の斗組は三つ斗にて繪樣肘木を受け虹梁の上には松、獅子、竹の頗る優れたる彫刻がある、そして向拜柱と本殿との繫虹梁の上には亀と波、松等の彫刻が施され意匠を擬してゐる。幣殿は柿葺の切妻造にて拜殿の後方に連續し拜殿とー楝造にて桁行四間奥行ニ間半にて拜殿と同樣の構造になつてゐるが天井はない。

須崎町八幡宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る