藤波神社拝殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>藤波神社拝殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
拜殿も幣殿も本殿も南面してをつて拜殿は切妻造瓦楝、枌葺で桁行四間半奥行ニ間で用材は總檜である。向拜は桁行ニ間半に梁間半間である、屋根裏は普通の疎垂木で桁の下の柱頭には大斗と肘木があるのみで裝飾は少いが、用材が杉の柾目のみなると細工がよいので立派に見える、側面の切妻破風には簡單な懸魚が懸るのみで正面の向拜には虹梁の上に卷斗と雲形肘木があり、左右に三柏葉の紋の透刻がある拜殿の內方には鏡板張天井がある。
