藤波神社本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>藤波神社本殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
本殿は入母屋造銅板葺棟で枌葺であつて棟飾とした鬼板と千鳥破風は南面し正面にある。棟も屋根も柱も何れも巨大にして莊重な建築である。千鳥破風には裝飾として懸魚があり、さす束を用いてあつて他に何もない、屋根裏の垂木は地垂木と飛檐垂木が二重となつて繁垂木となり桁行は約ニ間梁間ニ間半であつて向拜の上には打越垂木があつて鎚破風になつてをる、向拜柱はニ本で柱頭には總て斗組がなく木組の巨大なるが反つて莊嚴で剛健に見ゆる。虹梁にも彫刻が少なく拳鼻もない、
只桁との間に三柏葉の神紋がある斗りである。この建築には向拜と本殿との繋虹梁に束柱があつて東、西、南、北の四方面に雲形の木鼻を出してあるのは稍蛇足の如く見える。本殿には脇障子もない。床面には欄干があつて寶珠柱が立ててある。
