介良村朝峰神社本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>介良村朝峰神社本殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

本殿は奥の院となつて幣殿より後方一町餘の山の中腹にて老杉枝を交.へて晝尙暗きを覺ゆる密林中にある、背後には廿丈餘の巨大なる岩窟があつて祭神が女神なるに相應しい女躰の象徵なる如き三壁よりなる穴の皺壁がある。其中央の穴より淸泉滾々として沸き出づつ旱魃續くとも止まず、村人その淸水を汲みて酒を作るといふ。其岩壁に隣接して本殿がある、銅板葺の流れ造にて桁行ニ間梁間一間半にて破風の部分には懸魚があり棟木を受くるに大瓶束にてその上部に繪樣肘木と木鼻があり下部には結綿.がある、柱頭は斗拱が出組となつて複雜にて四隅には木鼻をつけてある、三面に縁をつけ欄干を設け脇障子もある、然しその面に浮彫はない、向拜柱はニ本にて桁行ニ間梁間半間にて柱頭には四つ斗があつて繪樣肘木に連り虹梁の中央の上には蛙股がありその中央には櫻の紋章の透彫を乘せ更にその左右に斗拱を以て裝飾してある。この本殿の向拜は長さに比較して幅が廣過ぎる故に向拜柱を四本とすれば格好よいであらう。

須崎町八幡宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る