池川町河島山神社拝殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>池川町河島山神社拝殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

次にその偉麗詭嬌宏莊なる拜殿につき詳述すれば拜殿は入母屋造の茅葺にて千鳥破風を南面にむけ桁行五間半梁間五間ありて其破風の懸魚には雲を刻し妻虹梁が上下に平行して大小ニ本ありて上な る虹梁は小にて楝木を支ふる大瓶束がこれに建ち左右に雲の蛙股がある。上部の虹梁は大にして大瓶束が三本並立して上方に小なる虹梁を支へてゐる。屋根の茅葺は厚さー尺八寸餘もありて莊重の感を添へ屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を出し疎垂木となつてゐる然して拜殿の外方なる周圍の模樣を詳述すると拜殿の北側は幣殿にて格子を入れて區割してあるが東西南の三面は戶や其他の障壁なきこと土佐神社の如く內部は外より見えてゐて何れの方向よりも昇降が自由であるが東西南に各階段を設けて昇降し得る樣にしてある、然して拜殿の外方東西南の三面には六寸角の櫸の方柱八本を等距離に建て廻らしその方柱の斗拱の下には上下に平行せる頭貫と虹梁を以て柱を連結してゐてその兩者の間には各々優秀なる欄間が入れてある。即ち拜殿南方正面見附の左右には松樹に鷹の 透彫にて拜殿東側外方には兎の波渡りと橋に筏と人物の透彫にて拜殿西側の外方には竹に虎、と城廓の彫刻である、東西南の三面の入口の階段の上方見附の虹梁には菊唐草を刻しその兩端の下に雲の助鼻を施し更にその虹梁の上方には大瓶束を建て下端には結綿を刻しそれが虎の頭の優秀なる彫刻にて其の左右に更に人魚と波の彫刻などをなし頗る表匠を凝してある。拜殿外方の方柱の柱頭の斗組は複雜なる出組にて枠肘木を上下三重に重ね二手先にて尾垂木を出し上端に繪樣肘木ありて天井は棹緣天井である。南面の向拜の見附の虹梁の上には司馬溫公が大瓶を打破りて友を救ふ圖を彫刻してある。而して拜殿の周圍の方柱の更に外方には東西南の三面に緣を設け欄干をつけ寶珠柱を 立ててある。次には進んで拜殿の中央部につきその特殊なる構造をなしてあることを記して見やう拜殿の中央部には一丈三尺六寸四方にて四本の一尺角の方柱を建て柱頭には複雜なる斗組があつて枠肘木を上下四重に重ね上端に通肘木を用ひて四本の方柱を連續せしむると共に天井裏に連ねてゐる、その斗拱の下方には方柱を互に連結せる四本の虹梁があつてその表面には波の彫刻があり拳鼻には大鵬、唐獅子、象などの刀痕深刻剛健なる彫刻があつて更に四本の虹梁の上方には各々傑出せる彫刻が揭げてある、即ち南面の見付の虹梁の上には雲に蟠龍の丸彫りがあり、北側の幣殿の前には梅鉢の紋に雲の蛙股を透彫としてあり、東側の虹梁の上には內外兩面に即ち表裏に彫刻を異にし內面には雲と舞鶴の優秀なる彫刻にて外面は人猿の交尾の拙なる彫刻がある、更に西側の虹梁の上にも兩面に彫刻ありて外面には雲を刻し內面には頗る巧妙秀美なる波に龜の彫刻がある。而して方 柱の側面には蝦虹梁が渡してある、幣殿は拜殿の北方にありて切妻造となり桁行ー丈三尺六寸奥行 一丈六尺六寸の建物である。

池川町河島山神社拝殿

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る