高岡松尾八幡宮本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>高岡松尾八幡宮本殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
本殿は銅板葺東、南、西の三面入母屋造で千鳥破風が三面にある。桁行ニ間梁間三間で千鳥破風の 棟木の下には大瓶束があって左右は波蛙股となり三柏葉の紋の透彫りで意匠してある、屋根裏は、地垂木の外方に飛檐垂木があって繁垂木となり本枝輪があり、支那宋風禪宗樣式の詰斗組を施して
ある、そして東西南北の四隅には尾垂木を出して四面の斗組の間には若葉の蛙股があつて中央に鳥の透彫があって結構を極めてゐる。向拜と本殿とは蝦虹梁にて繋ぎ床面には欄干がある。本殿左右には脇障子があつて、仙人や牛や人
物の彫刻がある。向拜の斗組はー手先で虹梁の上には正面に三柏の葉の紋があり左右には水鳥の透 彫で正面の虹梁の下に象の彫刻がある。
