徳王子若一王子宮寶物
トップページ
>
高知県の観光
>
高知県の美術
>
第三章武家美術時代
>徳王子若一王子宮寶物
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
寶物には能登守敎經の矢尻とて五寸位のものあり刀劎多く存すれどもあまり優秀のものでない、御神体として神鏡あり鏡背に雲形の模樣がある、又八花鏡もある。而して優秀なる翁面も一面秘藏せられてある、曲玉、管玉もある、尙この社は池田親王に由緖深きよりその遺物を納めし壺ありたるが今は山南村石川氏の所有に歸し御劎は岸本の常樂寺に保存さるるとのことである。
トップページへ戻る
高知県の観光へ戻る
高知県の美術へ戻る