伊尾木村八幡宮本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>伊尾木村八幡宮本殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
本殿は流れ造枌葺ニ間四面である。楝飾に鬼板あり流れ被風の部分は懸魚の內下方に楝木を受ける大瓶束ありて左右に波形の彫刻を施す、柱頭の斗組は三つ斗にて斗組に波の蛙股があつて正面扉には西に松、東に梅を彫刻してある、垂木は地垂木の外に飛檐垂木を出し繁垂木となつてゐる、本殿
の三面には緣を繞らし櫊干を設け寶珠柱を建ててある。正面の向拜の楝頭には斗組があつて虹梁の 面には唐草を刻しその上には刀法明快なる彫鏤があり、虹梁の拳鼻は龍を刻し向拜楝の側面は海老
虹梁を以て繋いである。
