神峯神社本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>神峯神社本殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

本殿は嘉永六年の落成にて枌葺、瓦楝、東西南の三面入母屋造で桁行六間梁間五間四尺にて東西南の三面に千鳥破風がある。その破風には懸魚があるが刀法深刻にして雄渾である、その破風の內側は中央に三柏紋の透彫がある蛙股を取り附けてある。その左右は大瓶束で木鼻を頂いてをる。 左右即ち東西にある千鳥破風も正面の千鳥破風と同樣であるが只大瓶束をーつ中央に有する點のみ異つてをる、屋根裏は地垂木の外に飛檐垂木を用い、二手先の斗拱を有し詰斗組となつてをる、四 隅には尾垂木を用いてある、四面の虹梁の上には蛙股を用いずしてその代りに龍、松、虎、桐、鼠、獅子、羊、牡丹、鷄、猿等の透彫を用いてある、正面の向拜は唐破風にて刄法卓拔なる懸魚がある化粧屋根裏にて大瓶束があり左右に牡丹の透彫がある、虹梁の上にはニ重の詰斗組で莊重なる上に中央の蛙股は意匠奇拔なる波にて中に三柏の紋がある、虹梁の端の拳鼻は龍、內側は獅子である、更に內陣に入れば欄間が高尙なる透彫で梁も雄致をそへて正面に須彌壇があつて高雅である。繪馬堂は瓦葺、桁行五間半、奥行ニ間、入母屋造である、繪馬の主なるものは月鏡筆衣川の栅の作は見るべきものである、藩主山內豐資公寄進の龍虎相鬪の圖も揭げられてある、又河野棹舟筆の日淸戰後の圖が揭げられてある。

潮江天満宮楼門

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る