後免町日吉神社拝殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>後免町日吉神社拝殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
拜殿は枌葺箱楝、鬼板附にて入母屋造にて桁行五間、梁間ニ間ニ尺あり社殿全部は南面し東、西、南の三面に千鳥破風を附け波の懸魚がある、その內下方には大瓶束があつて左右に笈形がある、虹梁の表面には唐草模樣がある、正面の向拜の部分は軒唐破風にて龍の懸魚を懸け屋根裏は化粧屋根
裏となつてゐる、柱頭は三つ斗にて正面に大虹梁があり木鼻を東西に出し表面に唐草模樣がある 、虹梁の上の蛙股は雲と波と若葉とにて斗組の間に全部施してある、天井はない、幣殿は拜殿と一棟造りにて後方に連續し枌葺、切妻造にて桁行三間、奧行ニ間にて天井はない。
